水彩画入門・ステップ@・色の名前と混色
色見本を作りましょう | ||||
最初は、色の名前を覚えるのも大変ですね。 特に透明度の高い色は、パレット上で区別が付きにくいです。 そこで、パレットに並べた絵具の順番で色見本を作っておきましょう。役に立ちますよ! |
||||
![]() |
||||
混色でお気に入りの色を作る | ||||
![]() |
||||
|
||||
これは少し極端に描きましたが・・・左は、上の色見本にある3色のグリーン系と茶系を、混色なしで描いたもの。 右は混色によって作った色で描いています。 いくら初心者でも、左の絵のような木の色にはしないと思いますが、ビリジアンと言う色は、混色しないと使えない色です。 はじめは何と何を混ぜて良いのかが分らないので、絵具の色をそのまま使いがちで、色の幅も狭い範囲になります。 ホルベインのチューブ絵具を例にとると、100色以上の色がありますが、最初は混色を覚える為に少ない色数ではじめ、慣れれば好みの色も分ってくるので、好きな色を追加していけば良いでしょう。 |
||||
混色表を作る | ||||
風景画を描く時に欠かせない色がグリーン系です、特に日本の風景ではグリーンの占める割合が多くなり、多種多様な木々を描くためにも混色が重要となります、グリーン系の色がどれ位作れるかで絵の出来具合が左右されます。 下の混色表は一例ですが、自分が持っている絵具で出来るだけ沢山のグリーン系の色を作ってみましょう。 |
||||
![]() |
||||
下の画像は、ビリジアンに各色を混色して出来る色を調べた物です。 ビリジアン1色に他の絵具を混ぜると、これだけ色のバリエーションが出来ます。これを知っているだけでも随分絵が変わると思いますよ。 |
||||
![]() |
||||
【ポイント】…混色は2色を基本とします。透明水彩絵具は、沢山の色を混ぜると濁りが出てきますので、2色混合を基本にして下さい。 | ||||
![]()
|
||||
|
||||
【豆知識】・・・ホルベインの絵具でビリジアンやコバルトブルー等に「ヒュー」と書いた絵具があります。この「ヒュー(hue)」とは、「色相」という意味です、つまり「ビリジアンに似せた色」となります。色の原料となる鉱物なりが高価な為、代わりの物でその色を作ったのです。その絵具に「ヒュー」を付けていますが、現在は技術の進歩で、むしろ「ヒュー」の付く絵具の方が質が良かったりするそうです。 | ||||
※このページに載せた絵具は、ホルベイン製を使っています。 ペインズグレーなどの色は、メーカーによって微妙に色が違います。すべての絵具が、混色で同じような色になるとは限りません。 |
||||
また追加の記事をUpするかもしれませんが、混色は、ひとまず終わりです。 自分の持っている絵具全部を混色して試してみる!くらいの意気込みと熱意があれば、きっとあなたの絵の色使いが変わることでしょう。(^^)/ | ||||
2007.2.3 |
HOME | 入門用画材 | Step@基本・混色 | StepA空・遠景の描き方 | StepB描き方の順序 | 色々な物を描く |