水彩画入門・ステップA・空、雲、遠景の描き方
空の描き方 | ||
ステップAは、空や遠景の描き方について、初心者の方にも描きやすい方法を紹介します。 | ||
|
||
![]() 水彩画を始めたいと思っている方なら、技法書を一冊は買うと思いますが、どの技法書にも載っている技法です。 絵具をタップリと含ませた筆で塗っていく事を「ウォッシュ」と言います。 この技法で、広い面積を均一な色に塗ることが出来ます。 8号くらいの筆に、タップリと絵の具を含ませ、左右に筆を移動させながら、下に向かって描いていきます。少し練習が必要です。 |
||
|
||
![]() 巾の広い平筆で「ウォッシュ」する方が簡単です。 ブルー系(ペインズグレーなど)の、ごく薄い絵具を平筆で塗り、空の下地を作ります。この時、パネルの上側にティッシュの箱などを敷いて、紙を少し傾けて描くと上手くいきますよ。 【Graded Wash】下の方へ徐々に薄くグラデーションをつけるには、途中から絵具に水を加えていきます。 |
||
![]() この描き方で、空などを描く時は紙を傾けておくと上手く行きますよ。 |
||
![]() 上で作った、そらの下地が乾かないうちに、雲を描いていきます。 描くと言うより、実際は「絵具を筆で置いて行く」・・・という感じです。 この技法が「ウエット・イン・ウエット」です。 (ウエット・イントゥ・ウエットとも言う) 雲を作る絵具の濃さや置き方は、何度か描いていくうちに掴めると思います。練習あるのみっす(^^) ※絵具のにじみ具合は、紙によって、かなり違います |
||
|
||
![]() 空の下地をウォッシュするときに、水を多めに含ませた絵具で描き、乾かないうちに、雲になる絵具を乗せます。・・・・そして・・・紙を少し傾けると、紙の上で絵具が動きます。 下地の濡れ具合、後から置く絵具の濃さで、絵具の流れ具合も違ってきます。これも何度かやるうちに分りますよ(^^) 画面の外に出てきた余分な水は、ティッシュで吸い取ります。 紙の上で絵具を動かすのは面白いです。・・・が、しかし、あまり流しすぎて「ドラマチックな空」を通り越すような空にしないでね・・・! |
||
|
||
![]() 【ポイント】 ※絵の具は、たっぷりと余る位に作っておこうね(^^) 空に限らず、描く時は絵の具を多めに溶いておきましょう。 途中で足りなくなると焦るし、同じ色を作っている間に、部分的に乾いてきて失敗・・・なんてことが良くあります! |
||
![]() ![]() |
||
風景画では、空と雲は大きなウエイトを占める部分です。どんな空にするのか?で、絵の雰囲気がガラリと変わります。 | ||
|
||
![]() 子供の頃に描いたような、青い空に、ぽっかり浮んだ白い雲。 ウォッシュで塗った絵具が乾かないうちに、ティッシュペーパーで絵具を吸い取っていきます。様子を見ながら、少しづつ雲を作ります。 ※この他にも、筆で吸い取ったり、乾いた後に削り取ったりする方法がありますが、先ずは簡単な方法から・・・(^^) |
||
![]() 上の方法で、一度にギュッとティッシュを押し付けると、ティッシュのしわの形がクッキリ残るので、気を付けましょう。 |
||
|
||
![]() 空の下地が乾いてから、雲を描くことも出来ます。 この方法が一番簡単ですが、あまり濃くなり過ぎないように、ティッシュで押さえて濃度を調節します。 |
||
![]() 人それぞれ、好みの空がありますよね。自分の空を創り出せるように、試行錯誤を繰り返して頑張りましょう(^^)/ |
||
遠景の山並の描き方 | ||
![]() |
||
|
||
2007.2.16 |
HOME | 入門用画材 | Step@基本・混色 | StepA空・遠景の描き方 | StepB描き方の順序 | 色々な物を描く |