水彩画入門・ステップB 描き方の順序
この入門講座は、水彩画の経験がない方を対象としています。
描き方 | ||
例題の絵を、実際に描きながら、描き進める手順を覚えましょう。 | ||
![]() |
||
上の絵を、あなたも実際に描いてみて下さい。 家などの人工物が無いので、意外と簡単に描けますよ(^^) 私の水彩画教室で、水彩画の経験の無い方に、実際に描かせている第1週目の課題です。 順を追って描いていけば、比較的簡単に描けると思います。 |
||
では、描き方の講習のはじまりです。 | ||
![]() これは、私の地元のカルスト台地、平尾台の冬をイメージしましたが、実際には存在しない風景です。少しくらい変えて描いても構いませんが、家などの人工物は入れないようにしましょう。 ・鉛筆で下描きをします(これは、スケッチではなく、作品の下描きなので、あまり濃く描き過ぎないように) ◎最後の工程まで、パネルの上部にティッシュの箱などを敷いて、少し傾けて描くと良いです。 |
||
※これは、良く見えるように濃く描きましたが、普段はもっと薄く下描きしています。 | ||
|
||
![]() ・ペインズグレーに、ほんの少しウルトラマリン・ディープを混ぜた、ごく薄い絵の具を作ります。(絵の具は余るくらいに作りましょう) ・空の部分の下地を、平筆で塗ります。(丘のラインまで塗ってOKです) |
||
|
||
![]() |
||
|
||
![]() ・勿論、紙を立てないで、そのままのニジミを生かすことも出来ます。 ・「よし!」と思うところで、紙を水平に戻します。 ◎流れた絵の具は、画面の外で、ティッシュペーパーで吸い取ればOK。 ・空の部分の乾燥を待ちます。 ◎ニジミを生かしたいときは、なるべく自然乾燥が良いです。 |
||
|
||
![]() ・ビリジアンとクリムソンレーキでグレーを作りましょう。 (絵の具は、余るくらい作ること)ちょっと、しつこい?(笑 ・手前の林の所に掛かった絵の具は、ティッシュで押さえます。 ・山が乾くのを待ちます。 |
||
|
||
![]() ・グリーンは色々な作り方がありますが、今日は、インディゴとサップグリーンで作りましょう。同時にバーント・シェンナを少し滲ませたいので、グリーンより濃い目に作っておきます。それと、サップグリーン、インディゴも濃い目の絵の具を作っておきましょう。 ・後で、にじませる色まで作ったら、林を描きます。 |
||
|
||
![]() ・林の下地の上に、用意した絵の具を置いていきます。 ・紙の下に絵の具が溜まった時は、ティッシュで吸い取ります。 |
||
|
||
![]() ・面倒がらずに、絵の具を準備しておきましょう(^^) |
||
|
||
![]() ・バーント・アンバーとインデアン・イエローを混色します。 ・ここは、にじませる絵の具は用意しませんが、下の丘のライン近くは、バーント・アンバーを、少し強くしましょう。 |
||
|
||
![]() ・ここも同じように、水が多すぎる時は、画面の外でティッシュで吸い取ります。 |
||
|
||
![]() |
||
|
||
![]() ・色は、上と同じバーント・アンバーとインデアン・イエローですが、丘の上側はイエローを少し強く出しましょう。 ・林を描いた時に余ったインディゴとサップグリーンを混色した、渋めのグリーンを部分的に入れます。 ・道に近い部分は、バーント・アンバーを、濃い目に置いていきます。 |
||
|
||
![]() ・左も、同じように描いていきます。 ・手前に草を描く部分は、グリーンにしておきます。 ・バーント・アンバーを強めに置きます。 |
||
|
||
![]() これは、沢山描いて慣れるより仕方ないですネ(^^) ・道を描きます。 ・ミネラルバイオレットで薄く描きましょう。・手前の部分は、バーント・アンバーを少し置いてやります。 |
||
|
||
![]() |
||
・道が乾いたら、一番手前の草を書きます。ビリジアンとバーントシェンナの混色で描いてみましょう。 ・長い葉だけでなく、丸い葉っぱも描きます。 ・サッサッ…と描きたくなりますが、最後の仕上げですよ、丁寧に描いてくださいね(^^)/ ・完成したら、サインを入れます。この絵の場合は右下でしょうかね! ・透明水彩は洋画の範疇ですから、ローマ字でサインするのが一般的です。 ・私は、筆でサインしていますが、鉛筆でも構いません。 ■この絵を実際に描いた方へ■ ・この課題は、作品を作る事が目的ではなく、空や山の描き方、絵の具を紙の上でにじませる事などの練習です。 ・水彩画はとにかく枚数を描かないと、なかなか上達しません、一度で上手く行かなくても、諦めないで2枚3枚と練習して下さいね。 ・最初は、家などの人工物が入らない景色が描きやすいと思います。スケッチに行くのがベターですが、最初は写真を撮って来て、それを元に描いても良いです、とにかく描いてみることです。 透明水彩画を、はじめから上手く描ける人は居ませんし、短期間ですぐに上手くなるほど容易なものでもありません。上手い人も、始めた頃は、失敗した作品が山ほどあるのです。一にも二にも練習あるのみ。たくさん描いて、水と絵の具と紙に馴染んでいきましょう。 水彩画の世界は、奥が深いです、しかしそれゆえ一生の趣味として続けていくことが出来るのです。 あなたが、生活の中に、水彩画を描く至福のひと時が持てることを願っています(^^)/ |
||
|
||
2007.2.24 |
HOME | 入門用画材 | Step@基本・混色 | StepA空・遠景の描き方 | StepB描き方の順序 | 色々な物を描く |